こんにちは、あやけろ(@ayakerocom)です。
今年2020年より、いよいよプログラミング教育がはじまりますね!
といっても私は正直「プログラミング教育」と聞いても、いまひとつピンとこない感じでした。
まったく想像がつかなかったので・・・
- プログラミングって一体どんな授業?
- どんな教材を使うの?
- パソコン使うの?
- 誰が教えてくれるの?
- まさかプログラマーみたいにコードごりごり書いてくの?
恥ずかしながら、今まで上記のような感じでした。
小学生がエンジニア並みにコードをカタカタ打っていくの?ツラそう・・・といった勝手なイメージを持ってました(笑)
いやだってわからないですもんね、子どもはまだ幼稚園ですし、小学校の情報もそこまで入ってこないので・・・。
そこで今回は、小学校のプログラミング授業について、
- 何年生から?
- 必須なの?
- 何をするの?
- どんな内容?
- どんな教材を使う?
といった疑問を調べてまとめましたので、ご紹介していきます。
小学校からのプログラミングってどんな授業?

小学校からのプログラミング授業についてですが、なにもプログラマーのようにコードをゴリゴリ書いて、ひたすらパソコンに向かってカタカタとコードを打っていくような授業ではないようです(当たり前か/汗)。
大まかな流れとしては、
- 簡単なロボットを組み立てる
- 命令をして動かしてみる
上記のような感じなのかな、と思います。
というのも、最近増えてきている”子供向けのプログラミング教室”では「ロボットを作る→動かす」といった授業内容がほとんどです。
ロボットを作ることで、①まず子どもが機械へ興味・関心を持つこと。
そして自分が作った作品に、②パソコンを使って命令をし、③実際に動かしてみる。
この流れで「プログラミングの概念」を理解していくような形になるんだろうと予想しています。
実はプログラミング授業の本当のねらいは、論理的な思考を身につけることです。
論理的な思考(ロジカルシンキング)とは、複雑な物事を整理・分析して、結論までの道筋をシンプルにわかりやすく示すことです。
この論理的思考は、プログラミングだけでなく様々な分野に生かすことができます。
小学校の何年生から始まる?

実は、先日息子とプログラミング体験教室に行ってきたのですが、
体験教室の先生に「プログラミング授業は何年生からはじまるんですか?」とたずねたところ、
プログラミング授業がはじまるタイミングは「3年生から」とのことでした。
そして5年生からは通知表で評価もされるそうです。
ただ「プログラミング」という授業が、ハッキリと区別化されてるわけでもなさそうです。
たとえば算数や理科の中に”論理的な思考を必要とする問題”を散りばめたり、授業でパソコンやタブレットを使うようになったりするとのこと。
ですので、まだ具体的な授業内容は示されていない状況のようです。
ただ文部省の方針としては、今後すべての授業で”論理的思考”を用いた問題が増えていくようです。
そのわかりやすいキッカケが「プログラミング」なのかなと思います。
小学校ではどんな教材を使う?

先日息子と行ったプログラミング体験教室は、アーテックという会社が主催でした。
アーテックは、小学校などで実際に使用されている教材を作っている会社です。
こちらが、アーテックの教材を使ったプログラミング教室の動画です。
息子が体験した授業も上記のような感じでした。(息子の場合は先生とマンツーマンでした)
プログラミング教室の先生いわく、プログラミング教育はまだ始まったばかりなので、実際は先生達が準備に追われている段階のようです。
先生達も教える前に、自分が学ばないといけないんですものね・・・とても大変そうです。
というのも学校教育は今、どんどん変化してきています。
プログラミング教育もそうなのですが、英語教育の方も変化してきています。
特に英語はネイティブの先生を講師に招いたり、教科書を見直したり、書く力だけでなく話す力にも重点を置くようになってきましたよね。
大学入試センター試験も、今年2020年を最後に廃止され、来年からは新たに「大学入学共通テスト」に移行します。
「大学入学共通テスト」では文部省の方針により、”より思考力・判断力が必要”となってきます。
なので小学校の早いうちから、プログラミングを通して”論理的思考力”を身につけておこう!という教育方針に変わってきています。
論理的思考を身につけると、算数や理科ばかりではなく国語や社会、音楽・体育の授業など全ての科目において役立ちます。
例えば小学2年生の国語の授業でのプログラミング導入は、下記のようになります。
国語とプログラミングってなんだかかけ離れている印象ですが、上記をみると「なるほど、こんな感じでさりげなく導入していくのね」という具体的なイメージを持つことができますね。
こちらは小学5年生の図工の授業でのプログラミング導入例です。
最近増えてきているプログラミング教室でも、実際にロボットを組み立てて命令をして動かすところまでカリキュラムを組んでいるところが多いです。
まずは無料体験教室がオススメ

これからプログラミング教育はどんどん加速していくと予想されます。
我が家の息子もまだ小学校入学前ですが、先日プログラミング体験教室へ行ってきました。
体験教室に行ってみた感想は、早いうちに体験しておいてよかったなと思いました。
教室に行く前までは、親子共々プログラミング教育について何も知らなかったのですが、体験教室で先生が説明してくれたおかげで、おおまかな内容を知ることができました。
これからの小学校でのプログラミングがどう進んでいくのか?どういった授業なのか?を知る、良いキッカケになり、「プログラミングってなんだろう?」という疑問も一気に解消できた気がします。
もしプログラミング学習について疑問がある方は、まずは無料の体験教室に行かれることをオススメします。
先日の無料体験教室のレビューはこちら↓

こちらは先ほどご紹介した、学校教材を作っている「アーテック」が主催のプログラミング体験教室です。
全国展開しているプログラミング教室なので、 加盟教室数が全国40都道府県約500教室もあります。
きっとお近くにも教室があると思いますので、無料体験教室で親子一緒にプログラミング体験してみてはいかがでしょうか?
上記のアーテック「自考力キッズ」は、幼児~小学校低学年を対象としたコースです。
小学校3年生~は、アーテックのエジソンアカデミーというプログラミング教室もありますので、あわせてご覧ください。
以上、小学校からのプログラミング教育についてでした。
Twitterもやっていますので、よろしければフォローお願いします。
Follow @ayakerocom