こんにちは、あやけろ(@ayakerocom)です。
今回は、子どもの読み聞かせにオススメの絵本をご紹介します。
絵本ってたくさん種類があって、どれがいいのかわからなくなりますよね。
そんな時の我が家の絵本の選び方は、
- 図書館で借りて読んでみる
- 子どもが気に入って何度も同じ本を借りる
- 特に気にいった本は購入する
上記のようにして選んでいます。
この記事でご紹介している絵本は、実際に気に入って購入したものです。(0歳の本は除く)
絵本選びに悩んでいる方は、参考になさってください。
読み聞かせのコツ

最初に、普段私がやっている読み聞かせのコツをご紹介します。
5年間子どもに絵本を読んできましたが、いくつかポイントを見つけたので参考にしてみてください。
ポイントは3つです。
- ゆっくり読む
- 嬉しい・悲しいなどの感情を声にだす
- 効果音のところは少し声をはる
ただ読むだけでは子どもはすぐに飽きてしまうので、できれば声色を変えて読んでみるといいです。
嬉しそうな場面では明るい声で、悲しそうな場面ではオヨヨ~という感じで涙まじりに。
「私は女優よ!」くらい熱の入った読み聞かせだと、子どもも絵本に釘付けになります!
あと効果音が書かれている場面は、ちょっと声をはって読みます。
あんまり大きい声だと泣き出すかもしれないので、ちょっと大きい位でいいです。
そして全体的に、ゆっくり読んであげましょう。
早口で読むと、ぽかーんとさせてしまうので、ゆっくり優しく「日本語の響きを教えてあげる」みたいな気持ちでOKです。
0歳~│『赤ちゃん絵本セット』
0歳の赤ちゃんには、こちらがオススメ!
まだ赤ちゃんなので絵本をどこまで理解しているか謎ですが、とりあえず本に触れることで興味を持ってもらう感覚でいいと思います。
4冊がセットになっています。
まだ0歳なので本の内容よりも、丈夫さ・安全面などを優先してこちらにしました。
もちろん内容も可愛らしくて素敵なんですが、この絵本は角が丸くなっておりページも分厚くめくりやすいので赤ちゃんが扱っても安全です。
そして大きさもコンパクトなので、お出かけにも持っていけます。
意外と丈夫ですので、少々雑に扱っても破けません。
紙の表面がツルツルしているので、よだれがたれてもサッと拭けばOKです。
1歳~│『だるまさんシリーズ「が・の・と」』
読み聞かせに慣れてきた頃にオススメなのがこちら!
ベストセラーなのでご存じの方も多いと思いますが、うちの子も大好きなのでご紹介します。
1冊ずつ別売りになっているのもあるのですが、うちは3冊セットで購入しました。
1歳頃の子どもはまだ集中できる時間が短いので、だるまさんシリーズ位のボリュームでちょうどいいです。
また、子どもに絵を見せながら「だるまさん赤いねぇ」とか「だるまさん転んじゃったねぇ」などの解説をまじえて読み聞かせたりすると飽きずに楽しめます。
効果音もたくさん出てくるので、その時はすこし声をはってみると、子どもが笑ってくれたりします。
2歳~│『おなまえいえるかな? はじめてのずかん555英語つき』
2歳頃になるとなんでも「自分でやりたい!」という気持ちが強くなり、本も「自分でページをめくりたい」という願望が強くなってきます。
ですので、上記の本のような、なるべく丈夫でページ数も多いものを選びました。
絵本ではなく図鑑なので読み聞かせるというよりは「これは〇〇という名前の動物だよ」みたいに教えていくようなスタイルになります。
紙も厚く丈夫で、表面がツルツルしていますので、子どもが多少雑に扱っても破けません。
図鑑のおかげで言葉もよく覚えました。(この図鑑は日本語の下に英語も書いてあります)
子どもも指差ししながら「これは?こっちは?」と興味を示したので、その都度教えていきました。
この図鑑は、普段食卓に並ぶような食べ物や、動物、乗り物、身の回りのものなど一通り紹介されています。
なので子ども目線で考えても「あ、なんかこれ見たことある」みたいな感じで、興味を持つキッカケを掴みやすいんじゃないかなと思います。
3歳~│『バムとケロのにちようび』
寝る前は本を読むという習慣ができてきた頃から、物語になっている本を選ぶようになりました。
その中でも、特にうちの子どもが大好きなのが「バムとケロ」です!
「バムとケロ」の絵本はシリーズになっていて、全部で5冊あります。
シリーズ通して読むと「あれ?さっきの絵本に出てきたモグラが、こっちの絵本のこんなとこにもいるよ」みたいな小さな発見がたくさんあります。
なので読むたびに新しい発見があって、全然飽きません。
また「バムとケロ」シリーズの絵本は、本の大きさが3種類あります。
- 普通サイズ
- 小型サイズ
- 豆本サイズ(セット売りのみ)
わりと絵が細かく描いてあるので普通サイズが見やすくてオススメですが、お出かけに持っていくなら小型サイズか豆本サイズがいいです。
「バムとケロ」シリーズを読破したらこちらもオススメ↓
同じ作者の絵本なので「あれ?なんか見たことある!」みたいな人がたくさん出てきます。
ガラゴの本を読むと、また「バムとケロ」シリーズを読み返したくなります。
4歳~│『ノラネコぐんだん カレーライス』
4歳頃になると物事の分別がつくようになり、やっていいこと・悪いことが自然と身についてきます。
そんな時期にオススメなのは、「ノラネコぐんだん」シリーズです!
こちらは「ノラネコぐんだん」シリーズの最新刊です。
基本的にシリーズ通して「ノラネコぐんだんが悪いことをする→怒られて謝る」という内容です。
かなり大胆な悪さをしでかすノラネコぐんだんですが、たまに人助けをするなど憎めない面もあります。
本能に充実なあまり結果としていつも怒られるノラネコたちですが、好き勝手やってはダメなときがあるよ、という教訓にもなります。
5歳~│『おしりたんてい』
現在5歳の息子がハマっているオススメの本はこちら!
「おしりたんてい」シリーズは大変人気で、テレビアニメ化もされています。
初めて見た時あまりの強烈なビジュアルにドン引きしたのですが、外見とは裏腹におしりたんていは非常に紳士的で常識人で頭のキレも良く、誰にでも親切です。
なので顔はおしりの形をしていますが、本の内容はまったく下品ではありません!
基本的には「事件が起こる→おしりたんていが謎解きする→事件解決」という流れです。
簡単な謎解きしか出てこないので、子どもでも推理しやすくて楽しめます。
今回は以上です。
少しでも参考になると嬉しいです。
Twitterもやっていますので、よろしければフォローお願いします。
Follow @ayakerocom