こんにちは、あやけろ(@ayakerocom)です。
現在、コロナウイルスの影響で子どもたちの休学・休園が増えていますよね。
我が家も例外ではなく、息子と一緒に少し早めの春休みに入ったような感じがしています。
息子の通う幼稚園は自由登園なので、行っても行かなくていいのですが、
役所から「自宅で子どもを見れるなら無理に登園しないでもいいんだよ」みたいなお手紙が来ました。
私は在宅で仕事をしているので、どうすべきかかなり悩みました。
そして・・・
とりあえず様子見で休ませることにしました。
子どもが自宅にいると、仕事が全然はかどらないんですけどね・・・・。(涙)
しかも厚生労働省からは「不要不急の外出は控えましょう」とのことですので、軽く軟禁状態です。
ですので、この予期せぬ長期休暇をどうやって乗り切るか?幼稚園児に自宅待機させるにはどうすれば?と毎日頭を悩ませています。
また小学生以上のお子様がいらっしゃるご家庭では、学校が休みの間の勉強はどうするのか?ということも気になりますよね。(塾や習い事なども休みのところが多いようです)
今回は「自宅で子どもとどう過ごすか?」というテーマで、我が家が実践している方法をご紹介します。
主に幼児向けの内容ですが、よろしければ最後までご覧ください。
図書館で絵本を借りる

おもちゃで遊んだり、お絵かきしたり、工作したり・・・自宅で出来ることを全部やり尽くしてしまったら、とりあえず絵本を借りに行きます。
我が家は近所の図書館に週1で通っており、最近は上限いっぱい(10冊まで)の絵本を借りています。
そして絵本を選ぶときもパパッとランダムにして、なるべく図書館での滞在時間を短くするように工夫しています。
最近はパパっとランダムに絵本を選ぶと、たまにとんでもなく面白い絵本を発見できることに気づきました。
今まではじっくり絵本を吟味して借りていたのですが、最近は目についた本を片っ端から借りています。
ランダムに選ぶのも結構おもしろいですよ。
パパっと選んで面白かった絵本をまとめた記事は下記です。

絵本って、あまり深く考えずに適当に選んでもハズレが少ないんですね。
※追記 長崎市の図書館は、しばらく閉館になってしまいました(涙)
ドリルで勉強する

コロナウイルスで休学した影響なのか、ドリルが一時的に品薄状態になったとか・・。
我が家は、公文式のドリルと学研のドリルを使用しています。
息子の場合は5歳なのでドリルの内容うんぬんよりも、学習する習慣を身につけることに重点を置いています。
なので、全然難しくないドリルを5冊ほど進めています。
1日各1ページ、5冊合計で15分程度で終わるほどのボリュームです。
オススメのドリルの記事は下記にまとめていますので、参考になさってください。
1日15分でも、机に向かう習慣を身につけておくとOKだと、どこかで読んだことがあります。
小学生になると宿題が出ますので、毎日少しずつでも勉強する習慣を身につけておくと、あとあとラクになるかもですね。
アプリで脳トレ・無料オンライン授業

コロナウイルスで休学になった子どもたちのために、民間企業が期間限定でオンライン授業の無料開放を実施しています。
無料で学べる系をまとめた情報は、無料で学べる知育オンラインサービスまとめ【2020年3月最新版】|chiik!マガジンをご覧ください。
我が家はこの記事の中の「シンクシンク」というアプリを試しにインストールしてみました。
ワンダーラボさんが期間限定で全コンテンツを無料開放しています。

息子はタブレットを使って遊んでいますが、説明はすべてひらがなで書いてあります。
10分過ぎるとアプリをプレイできなくなるので、使い過ぎの心配がないのもいいですよ。
※追記
プログラミング学習にピッタリな無料のアプリもたくさんあります。今のうちに、小学校でのプログラミング教育を先取りしておくのもGOODですよ。
庭でシャボン玉・雑草むしり

絵本も読んだ、ドリルもやった、アプリもやった・・・
ずっと自宅に引きこもっていると、たまに外の空気を吸いたくなりますよね。
そんなとき私は庭で息子にシャボン玉をさせつつ、雑草を抜いています(笑)
去年、庭でタンポポの綿毛をフーっとしたせいなのか、今年うちの庭ではタンポポが大量発生しています。
タンポポって一般的には可愛いイメージですけど、かなりしぶとい雑草です。
取っても取っても生えてくる・・・、ツライです。
とはいえそんなに広い庭でもないので、スコップ片手にちょろっと抜く程度ですが、雑草抜きは気分転換になるのでオススメです。
雑草抜きは気合いを入れて一気にやるよりも、毎日少しずつ抜いた方がいいですよ。
一気にやると腰にきますしね。
公園へお出かけ・近所を散歩

雑草もぬいてしまった、シャボン玉液もなくなってしまった・・・・
そんな方は公園へ出かけましょう。
厚生労働省によると「不要不急の外出は控えましょう」とのことですが、公園や野外へのお出かけは推奨されているようです。
※追記
土日の公園は人が多いので、いまは平日に行くようにしています。
公園へ行く頻度は減りましたが「今は我慢しよう」と息子に言い聞かせています。
長崎のオススメ公園情報については「長崎のお出かけ」をご覧ください。
基本的に公園は、
- 早朝
- 12時前後(昼食時)
- 夕方以降
上記の時間帯は人が少ないですので、行くなら昼ご飯を少し早めに食べて出かける等、時間をずらすといいですよ。
混雑するのは大体10~11時・13~15時ですので、この時間帯を避けるといいかもです。(私調べ)
カラーバルーン(追記)

最近、息子がハマっているカラーバルーンという商品をご紹介します。
子どもの頃にやったことがある方も、多いと思います。
ストローの先端に、謎のスライム状の物体(?)をくっつけて膨らますと、ふわふわの風船ができるというヤツです。
近所のコンビニに売っていましたが、探したらネットにもありました。
対象年齢は6歳以上になっているのですが、うちの5歳はなんとか自分で膨らますことができました。
失敗すると「パンッ!」と破裂するのですが、それもまた面白いようで、何度も飽きずにチャレンジしています。
まとめ

コロナウイルスの影響が各方面に広がって、窮屈な思いをされている方もかなり多いと思います。
はやく事態が収束してくれるといいのですが、まだまだ油断ならない状況ですので、
こまめに手洗い・うがいをして、よく食べ、よく休むようにしましょう。
ウイルスに負けない健康な体をつくることが、一番のウイルス対策だと思います。
この記事が少しでも参考になれば幸いです。
Twitterもやっていますので、よろしければフォローお願いします。
Follow @ayakerocom