今回は年中さんにオススメの絵本をご紹介します。
年中さんといえば4~5歳頃です。
この頃の子どもは、お友達との交流も活発になってきて、次第にコミュニケーション能力や語彙力も増してくる頃です。
急に大人びた発言をしだすのも、年中さんくらいからですよね。
保育園や幼稚園のお友達にも、思いやりや優しさを積極的に表現できるようになってきます。
なので、絵本で特にオススメなのは登場人物がたくさんでてくる本です。
登場人物の気持ちを想像することで、「こうしたら喜ぶかな?」「こう言ったら悲しいかな?」といった、他者への思いやりを育むことができると思います。
また知的好奇心も旺盛になってきますので、絵を見ながら想像力を膨らませられるような本もオススメです。
普段の生活の中だけでは触れられないようなことも、絵本を通して積極的に学んでいきましょう
年中からは物語の絵本を読んでみよう

年中さんからは、少し長めのストーリーになっている絵本がオススメです。

上記の記事では、年少さんにオススメの短めの物語をご紹介しています。
物語になっている絵本がはじめての方は、まずはこちらの絵本から読んでみてください。
短いお話でも座って聞けるようになってきたら、下記の絵本も手に取ってみてくださいね。
では、さっそく年中さんにオススメの絵本をご紹介していきます。
年中さんにオススメの絵本5選!

年中さんにオススメの絵本を5冊ご紹介します。
ねたあとゆうえんち
「今日は絶対寝ないぞ!」と決めた僕。
すると、ベッドに車輪が生えてきてベルトコンベアーで運ばれて行きます。
運ばれた先はなんと、ゆうえんち!
この絵本はとっても絵がカラフルで細かくて、ずっと見ていても飽きないです。
話の内容も、寝る前に読み聞かせるならピッタリだと思います。
表紙に惹かれて手に取ったのですが、中身も濃くて面白かったですよ。
ガラスのなかのくじら
街の真ん中に大きなガラスの水槽があり、クジラのウェンズデーはそこで暮らしていました。
ウェンズデーはガラスの中しか知りませんでしたが、ある日、高くジャンプした先に綺麗なブルーを見つけます。
ブルーに憧れるウェンズデーに、ある女の子が「ここはあなたのおうちじゃない」と言って立ち去ります。
その後にウェンズデーがとった行動とは・・・
この絵本も、とても綺麗な色使いです。
さきほどの「ねたあとゆうえんち」とは違って、こちらは落ち着いた配色なのですが、
ウェンズデーが憧れるブルー(海)の色が、とっても素敵な色です。
青でもない、緑でもない、本物の海の色なので、ぜひ一度ご覧になってください。
くるくるくるよ おすしがくるよ
こちらは、家族で回転寿司へ出かける絵本です。
「すきなもの たべていいぞ!」というお父さん。
子どもたちは「たまごやき!サンマ!サーモン!」と頼んでいくのですが、回ってくるお寿司がだんだんお寿司じゃなくなってきて・・・
最後はゴリラがまわってきた?!
絵本の中の文章が韻を踏んでいるので、読み聞かせにもピッタリだと思います!
ペンギンきょうだい れっしゃのたび
こちらは「のらねこぐんだん」シリーズで大人気の、工藤ノリコさんの絵本です。
この「ペンギンきょうだい」もシリーズ化されていて、全部で4冊あります。
- ペンギンきょうだい そらのたび
- ペンギンきょうだい ふねのたび
- ペンギンきょうだい れっしゃのたび
- ペンギンきょうだい バスのたび
ペンギンの3きょうだいが、遠方の親戚に会いに行くお話です。
それぞれ、飛行機、船、列車、バスでの旅なのですが、道中さまざまな困難が待ち受けています。
きょうだいは力をあわせて無事にゴールまでたどり着くことができるのか?!
これはボール
この絵本は、書かれていることすべてが「デタラメ」です。
表紙から中身から最後まで、すべてデタラメにズレています。
しかしデタラメなのには、理由があります。
おうちのかたへ
「これはボール」という文に添えられているのは、四角いブロックの絵。
この本には、全編にわたってイラストとは明らかにズレた説明が羅列されています。
読み手(大人たち)の的外れな説明に、子どもたちは間違いを指摘せずにはいられなくなり、大さわぎになるでしょう。
それだけではありません。
同じものを見ていても、そのものに対する自分の認識と他人の認識は違うこと。
さらに言葉で自分の考えを表現することの難しさ。
徹底したナンセンスを貫く本書で、言葉のキャッチボールを楽しんでいるうちに、子どもたちの思考力と表現力は磨かれていくのです。
引用:「これはボール」ベック・スタントン&マッド・スタントン著
この絵本は、本当の「正解」を考えて、表現する力を身につける本です。
最初読んだ時は不思議な気持ちになりましたが、何度も読むことで子どもと新しい発見がありました。
また子どもが「普段こんなこと考えたりするんだな」という意外な一面を見ることもできましたので、ぜひ親子でデタラメを指摘しあってみてください。
まとめ

今回は年中さんにオススメの絵本を5冊、ご紹介しました。
ほかにもオススメの絵本をまとめていますので、ぜひこちらも参考になさってください。



Twitterもやっていますので、よろしければフォローお願いします。
Follow @ayakerocom