こんにちは、あやけろ(@ayakerocom)です。
今回は、赤ちゃんにオススメの絵本をご紹介します。
私は正直「赤ちゃんに絵本を読んでも、あんまり反応ないし意味あるのかなー」とずっと疑問でした。
ですが、息子が5歳になった今だから思うことがあります。
「毎日、本を読む」という習慣を作ることは、子どもにとってかなり大切なことだと実感しました。
小さい頃から身近に本があったり、本を手に取る機会が多いと、それだけ知識の幅が広がりやすくなります。
絵本から学べることって、実はけっこうたくさんあります!
物の名前や形、種類、色など、何もわからない赤ちゃんにとっては、どれもすべてが初めての経験です。
親がすべて教えてあげられるといいのですが、そう簡単ではありません。
そういう時には絵本の出番です。
また子どもが少し成長して、保育園や幼稚園でお友達ができてくる頃にも絵本が活躍します。
例えば、絵本の登場人物の言動から相手の気持ちを想像することで、思いやりの心が気持ちが育ちます。
そして読書の習慣は、大人になっても非常に有意義なものとなるでしょう。
小さい頃から本に慣れ親しんでおくことは「その後の人生も豊かになる」のではないかと私は考えます。
なので、子どもにはできるだけ多くの絵本に出会う機会を増やしてあげたいと思っています。
・・・とはいっても、子どもが生まれたばかりの頃は、なかなか絵本の読み聞かせどころではないかもしれません。
絵本の読み聞かせは、ママと赤ちゃんの生活リズムが落ち着いてきた頃からでOKだと思います。
ではさっそくオススメの絵本をご紹介します!
赤ちゃんには丈夫な絵本を!

赤ちゃんに絵本を読み聞かせるといっても、おそらく赤ちゃんは絵本をおもちゃのように扱うことが多いと思います。
本という初めての存在に興味津々で、読むというよりも遊ぶに近いです。
なので、できるだけ丈夫で角が丸くなっている絵本を選ぶといいです。
あとヨダレが多い赤ちゃんには、表面がツルツルになっていて、ある程度の水分を弾きそうな素材だとなおいいです。
ページが分厚くて丈夫、破れにくい絵本のことを、ボードブックといいます。
肝心の絵本の中身ですが、物の名前や色の名前などのカラフルでわかりやすいものがオススメです。
赤ちゃんにオススメの絵本5選!

ここからは、赤ちゃんにオススメの絵本を5冊ご紹介します。
赤ちゃん絵本セット
手のひらサイズの絵本が4冊セットになっていて、
- いきもの
- のりもの
- しぜん
- せいかつ
それぞれ上記のようなジャンルにわかれています。
中身は物の名前と絵が描いてあるだけの、シンプルな絵本です。
なので、読み聞かせというよりは、「これは〇〇だよ」と教えていくような感じです。
ページが分厚くて丈夫です。
少々のヨダレもOK。
息子はポイポイ投げて遊んだりしてましたが、破けませんでした(笑)
はじめての絵本にオススメです。
どうぶつベビー めくってモー!おでかけ布えほん
こちらは布のえほんです。
主にお出かけ用として活躍していました。
リングがついているので、ベビーカーにも取り付けられます。
えほんというより、もはやおもちゃかもしれません。
どんなに引っ張っても、舐めまわしてもOK。
少々のことでは破けません!
しましまぐるぐる
こちらも比較的、丈夫な作りになっている絵本です。
調べたところ、かなり人気の絵本のようです。
息子もなぜか惹かれるものがあったらしく、しばらくこの絵本にドはまりしていた時期がありました。
なぜかやみつきになるグルグルと、カラフルな色使いで子どもも楽しかったようです。
プレゼントなどにもオススメです。
おでかけ版 いないいないばぁあそび
こちらは「いないいないばぁあそび」のボードブック版です。
比較的厚めの紙ですが、そこまで丈夫というわけでもないので、投げて遊ぶのには適さないかと思います。
絵本の中身ですが、子どもなら誰もが通る道「いないいないばぁ」を繰り返し何度も描くことで、子ども心をくすぐる内容となっています。
息子ももれなく、くすぐられました。
こちらの作者、きむらゆういちさんは「ひとりでうんちできるかな」という絵本も出されています。
こちらはトイレトレーニングが始まったころにオススメの一冊です。
ボードブック はらぺこあおむし
「はらぺこあおむし」は有名すぎて、すでにご存じの方も多いと思います。
こちらはその絵本のボードブック版です。
通常版よりは比較的丈夫な作りなので、耐久性はあります。
そしてサイズも小さいですので、持ち運びもOK。
はらぺこあおむしは、歌もあります。
歌もかわいいです。
絵本のストーリーは、ただひたすらにアオムシが食べ続けたことでおなかが痛くなるのですが、さなぎから蝶へと無事に羽化する、というお話です。
カラフルな絵がとてもかわいくて、子どもの目にもにぎやかに映るようです。
プレゼントでしたら、こちらのCD付のセットもありますよ。
まとめ

今回は、赤ちゃんにオススメの絵本をご紹介しました。
他にも絵本を紹介していますので、ぜひ参考になさってください。



以上、赤ちゃんにオススメの絵本のご紹介でした。
Twitterもやっていますので、よろしければフォローお願いします。
Follow @ayakerocom