こんにちは、あやけろ(@ayakerocom)です。
今回は『ロボットプログラミング教室のアーテックエジソンアカデミー』についてご紹介します。
アーテックエジソンアカデミーは、国内最大級の子供向けロボットプログラミング教室です。
小学校のプログラミング教育は2020年から始まったばかりですが、エジソンアカデミーはすでに全国に展開しているプログラミング教室です。
教室数は、なんと全国900か所以上!
ですので地方に住んでいるご家庭でも、ご近所に教室があるかと思います。
我が家は日本の最西端・長崎県ですが、長崎市内だけでも教室は3か所ありました!
ちなみにアーテックエジソンアカデミーの対象年齢は、小学3年生以上です。
というのも、アーテックのプログラミング教室は2コースあります。
学年 | コース名 |
---|---|
年長~小学2年生 | アーテック自考力キッズ |
小学3年生以上 | アーテックエジソンアカデミー |
上記の通りで、アーテックは学年でコースを選択することができます。
どちらのコースも、期間は2年間です。
(学年はあくまで目安なので、参考程度に。)
ちなみに息子(5歳)がアーテック自考力キッズ無料体験教室へ行った時のレポートは、下記をご覧ください。

ではさっそく、ロボットプログラミング教室・エジソンアカデミーについて、詳しくご紹介していきます。
ロボットプログラミング教室とは?
小学校からのプログラミング必須化に向けて、プログラミング教室という習い事もメジャーな選択肢のひとつになっています。
ここでひとつ気になるのは、小学校の授業で「プログラミング」という科目が増えるの?ということですが、
答えは「NO」です。
プログラミングが必須化になったことで、「プログラミング」という授業が増えるわけではありません。
プログラミング教育とは、今現在行われている授業の中に「プログラミング的思考=論理的思考」を取り入れるということです。
プログラミング教育については、下記にもまとめていますので参考になさってください。

今回ご紹介するロボットプログラミング教室は、自分が作ったロボットをプログラミングによって動かすことで、論理的思考を学んでいきます。
アーテックエジソンアカデミーでは、どういった授業を行うのかを、詳しくご紹介していきます!
アーテックエジソンアカデミーの紹介

まず、アーテックエジソンアカデミーを展開しているのは、株式会社アーテックです。
社名 | 株式会社アーテック |
設立 | 1960年4月5日 |
事業内容 | 幼稚園・学校教材・ロボットプログラミング教材及び画材 文具・プレミアム・ギフト商品の製造販売業 各種子ども向け教室のFC事業 |
株式会社アーテックとは、主に学校教材を作っている会社です。

学校用の教材を作っている会社だけあって、信頼度や実績も高いですね。
ちなみに、教材は世界25カ国・日本全国4,000カ所以上の幼稚園・保育園で採用されています。
授業を実施している小学校は、全国で150校以上です。
アーテックエジソンアカデミーの授業やテキスト

まず授業の流れです。
おおまかに手順を書くと、以下の通りです。
- 【基礎】 プログラミングの基礎をじっくり学習
- 【応用】 何度も挑戦したくなるゲーム形式のミッション
基礎と応用について詳しくご紹介します。
【基礎】 プログラミングの基礎をじっくり学習

こちらは実際に使用するテキストです。
いきなりロボットを組み立てるのではなく、まずは「プログラミングって実は身近にあるんだよ」という授業からスタートです。
上記の写真では、お掃除ロボットや信号機を例にして、どういった仕組みで動いているのかを、イラストでわかりやすく解説してあります。

組み立てるロボットは、10種類ほどのブロックを使用します。
全ての部品がブロック型なので、センサーやモーターも簡単に組み立てることができます。
ロボットを組み立てたら、パソコンでプログラムを作ります。

こちらのプログラムを転送すると、ロボットが動き出します。
上記の写真は、実際にパソコンで使用するソフトの操作画面です。
プログラミング言語がわからなくても、マウスひとつで直感的に操作できるようになっています。
プログラムは論理的に組み立てていかないと、ロボットを思い通りに動かすことができません。
ですので、子どもたちがおのずと試行錯誤を繰り返すことで、論理的思考力が身につきます。
【応用】 何度も挑戦したくなるゲーム形式のミッション

応用編では、ミッションをクリアする方法を自分で考えながら、自分だけのロボットを完成させることができます。
ゲーム感覚でチャレンジできるミッションばかりですので、楽しみながら創造力を身につけることもできますね。
アーテックエジソンアカデミーの入会費や月謝は?

アーテックエジソンアカデミーの入会費や月謝などは、下記の通りです。
月謝 | 6,600円/月(税込) |
教室維持費 | 2,200円/月(税込) |
入会金 | 無料 |
回数 | 週1回/60分 |
対象年齢 | 小学3年生以上 |
期間 | 2年間のコース |
上記は、長崎市内にあるアーテックエジソンアカデミーの料金です。
ここでご注意なのが、料金は加盟教室によって異なるという点です。
長崎市内のエジソンアカデミー加盟教室(3か所)は、「明光義塾」です。
(厳密には、明光義塾内の”みらいキッズコース”に設定されているカリキュラムです)
そして、テキスト代も教室によって異なるようです。
口コミサイトやレビューなどを調べたところ、テキスト代は「アーテック自考力キッズのテキスト代よりも約1万円高いことが多い」のがわかりました。
(アーテック自考力キッズとは、年長~小学2年生向けのコースです。)
長崎市のアーテック自考力キッズのテキスト代は、24,200円でした。
ですので、エジソンアカデミーはおよそ35,000円ですね。(私調べ)
「テキスト代って結構高いんだな」と思った方もいらっしゃると思いますが、これは2年間で使うロボットの部品や、フルカラーのテキストも全て含めてのお値段です。
明光義塾では、一括払いも分割払いもOKでしたので、料金については最寄りの教室へ問い合わせてみるとOKです。
まとめ

アーテックのエジソンアカデミーは全国に900教室以上あり、無料で体験授業も受けられます。
ご興味のある方は、ぜひ一度足を運ばれてみてください。
先生にプログラミング教育の話を聞くだけでも価値がありますよ。
私は無料体験を受ける前までは、正直「プログラミング教育ってなんだろう?」という状態でしたので、非常に参考になりました。
今回は以上です。
Twitterもやっていますので、よろしければフォローお願いします。
Follow @ayakerocom