こんにちは、あやけろです。
今回は、いまインターネット上で無料配布されているドリルをまとめてみました。
調べてみると、かなり多くの企業から無料ドリルが提供されていますので、ぜひ有効活用していきましょう。
ここでまとめている無料ドリルは、主に家庭用プリンターでプリントアウトして使用するものです。
プリンターがない方は、コンビニで印刷すればOKですよ。(コンビニ各社での印刷方法も後述しています)
コロナで長引く休校期間、子どもたちの学びが止まらないようにしてあげたいけど、教え方がわからない!という方へ向けて、
元家庭教師・塾講師の私から、子どもへの声かけ方法・机に向かう習慣作りなどもご紹介します。
ぜひ最後までご覧ください。
【無料ドリル】幼児~小学生・中学生・高校生向け10選!

さっそく無料ドリルをご紹介していきます!
うちスタ

まずは「めばえ」や「小学一年生」などの月刊誌でもお馴染みの「小学館」から、「うちスタ」という自宅学習支援サイトが登場しました。
対象年齢は幼児~小学6年生まで。
ドリルの種類は、下記の通りです。
- ことばパズル
- アルファベット
- ひらがな
- かず・かたち
- めいろ
- ぬりえ
他にも、学習まんが「日本の歴史」が全巻無料で公開されています。
まんがを読むだけでも、かなりのボリュームがありますよ!
ちびむすドリル

ちびむすドリルでは、幼児~小・中学生向けの知育プリントを無料ダウンロードすることができます。
通信教育で有名なZ会とのコラボ学習プリントもありました!
内容は下記の通りです。
- なぞなぞ
- めいろ
- パズル
- 間違い探し
- 時計の読み方
- 英語
- 国語
- 算数
- 社会
- 英語
- 理科
- 音楽
- 国語
- 数学
- 英語
- 理科
- 社会
幼児向けには知育動画も充実しています。「線を書こう・丸を書こう」や、「いっしょに歯みがき」、「絵描き歌」などもあります。
ベネッセ

「ちゃれんじ」でお馴染みのベネッセからは、小学1年生~高校2年生まで、学年別に『総復習ドリル』が用意されています。
ドリルはPDF形式で、冊子を1冊まるごとダウンロードする形になります。(1学年に1冊)
さすがベネッセ!ふとっぱらです!
印刷用紙はA4サイズでして、ドリル1冊のなかに下記の教科がそれぞれ入っていますので、まるっと全部プリントアウトするとOKです。
- 小学1・2年生:国語・算数
- 小学3~6年生:国語・算数・理科・社会
- 中学1年生:英語・数学
- 中学2年生:英語・数学
- 中学3年生:英語・数学・国語
- 高校1~2年生:英語・数学・国語
1冊のボリュームは、30~50ページくらいです。
問題の答えや、親への学習アドバイスもついていますので、教える身としてもかなり助かりますよね。
高校生向けの英語では、リスニングの音声も提供されています。
もし、お子様がベネッセのドリルに興味がでてきたら、まずは無料資料請求を下記からどうぞ。
ぷりんときっず

ぷりんときっずでは、幼児~小学3年生までのドリルがあります。
サイトの更新は2017年から止まっているようですが、PDF形式でのダウンロードは可能です。
- なぞり書き
- ひらがな・カタカナ
- めいろ
- すうじ
- 図形
- 1ケタの足し算、など・・・
- 算数プリント:たしざん・ひきざん・時計
- 国語プリント:ひらがな・漢字・カタカナ
- 算数プリント:表とグラフ・2桁足し算・ひっ算・かけ算・分数
- 国語プリント:漢字
- 算数プリント:かけ算応用・円と球・4桁足し算・割り算
- 国語プリント:漢字
ドリルの他にも、国旗や足し算表、物の数え方表などのポスターもあります。
すきるまドリル

小学1年生~6年生までのドリルが無料ダウンロードできます。
用意されているのは、算数ドリルと漢字ドリルと英語ドリルです。
一部、幼児向けに「ひらがな・カタカナ練習ドリル」もあります。
ドリルは、
- 学年別
- 科目別
で検索可能です。
また、ドリル右上にはQRコードがついていて、スマホやタブレットで読み取ると答えのページにアクセスすることができます。
ドリルはPDFですので、ダウンロードして保存後にプリントアウトしてください。
Z会

通信教育のZ会からも、無料の教材が提供されています。
対象は幼児~大学受験までと、かなり幅広いです!
ただ幼児向けの教材は、「つくってあそぼう」系が2つあるのみです。(4/28に公開されたばかりですので、今後増える可能性もあるかもです)
小学生向けの科目は下記の通り。
- 小学1・2年生:国語・算数
- 小学3~6年生:算数・理科
- 小学生全学年:プログラミング教材(スマホorタブレット必要)
中高生向けの教材は、5/6(水)~無料提供スタートだそうです。
Z会では、小学校で2020年からスタートした「プログラミング教育」分野にも力を入れています。
もしプログラミングに興味がある方は、『Z会プログラミング講座 with LEGO(R) Education│無料資料請求』も、ご覧ください。
学習プリント.com

幼児~小・中学生向けの無料学習プリントサイトとありますが、中学生向けはまだ準備中でした(4/30現在)。
とはいえ、更新頻度が高いサイトですので、新しいドリルは順次更新されていくと思います。
今のところ、下記のドリルが揃っていました。
- ぬりえ
- めいろ
- ひらがな
- カタカナ
- アルファベット
- すうじ
※幼児向けは、2~3歳・3~5歳・5歳以上に分かれています。
- 小学1~3年生:国語・算数
- 小学4年生:国語・算数・社会・理科
- 小学5年生:国語・算数・社会
- 小学6年生:国語・算数
- 全学年共通:英語・社会
※順次公開予定、とのことです。
他にも、あいうえお表、アルファベット表、九九表、400字詰め原稿用紙(作文用)もあります!
小学1年生向けでは、さくらんぼ計算、時計の読み方などもありますよ。
ぷりんと365

ぷりんと365は、算数に特化した無料学習プリントサイトです。
小学1~4年生までしかありませんが、算数に関してはかなりの量のドリルがあります。
特に小学2年生の九九でしたら、こちらのサイトのドリルがオススメです。
ドリル・出来杉君

ドリル・出来杉君では、算数(数学)・国語・社会(地図のみ)・英語が用意されています。
対象は小学1年生~中学3年生まで。
ドリル・出来杉君で個人的に驚いたのが、ドリルの詳細設定です。
普通にプリントアウトしてドリルにしてもいいですし、答えを薄いグレーで表示させて、なぞり書きのように練習することもできます。
ですので、幼児でもなぞり書きで使えるなぁと思いました。
ほかにも、ドリルの細かな設定(和の数を固定値にする等)も可能です。
また、数値がランダムで設定されるので、常に新しい問題に取り組むことができます。
学び道場

ドリルは、学び道場のTOPページから「無料学習プリント」のタブをクリックするとOKです。
小学生~中・高校生向けのドリルがあります。
ドリルは学年別に用意されていて、科目は以下の通りです。(高校生は内容からして高校一年生までです)
- 小学生:英語・算数・国語・理科・社会
(理科・社会は3年生~) - 中学生:英語・数学・その他
- 高校生:英語・数学(ⅠAまで)
家庭学習でのドリルの進め方【元家庭教師が進め方を解説】

基本は下記の3つです。
- 褒める
- 怒らない
- 無理をしない
学習習慣がまだついていない幼児~小学校1年生では、まず机に向かう習慣をつけることが大事です。
内容はあとからついてくるものですので、まずは簡単すぎるくらいのドリルから始めてみましょう。
問題が解けたことによる成功体験を積み重ねることにより、子どもの自信がアップしていきます。
自信がない子は、何をするにも臆病になってしまい、次の一歩を踏み出す勇気がなかなかでないことが多いですので、まずは「正解する→褒められる→嬉しい!」を1つ1つ積み重ねていきましょう。
子どもへの声かけ

子どもがドリルで正解したら、できるだけ褒めてあげてください。
「できて当たり前」ではなくて、「がんばったね!」「すごいね!」が効果的です。(簡単な言葉ほど子どもの心に響きます)
ちょっと大げさすぎるかな?くらいでOKです。
褒めるときは、笑顔でお子さんの目を見てあげましょう。
褒められるって大人でも嬉しいものですよね。
そしてできれば毎日、はじめは5分~10分程度でOKですので、コツコツ習慣を積み上げていきましょう。
机に向かう習慣をつくろう

毎日コツコツやっていると「今日のドリルは?」と聞くだけで、自分から進んでドリルを持ってくるようになります。(うちの息子5歳が、いままさにこの状態です)
やる気がでない日ももちろんありますので、そんなときはお母さまがテンションをあげて「がんばろう~!」と声をかけてあげてください。(ツラくても笑顔が大事です。口角をあげるだけでも笑顔に見えます←私がよくやる手です)
幼児のうちから学習習慣をつけておくと、のちのち本人がラクになります。(小学校からは宿題が出ますので、小さいうちから習慣づけておくとOK)
ちなみに息子は現在ドリルを5冊(1日1ページずつ)並行してやっていますが、5冊トータルで15分程度の学習時間を毎日続けています。
ご褒美もOK!

とはいえ、いつもいつも親子で頑張れるわけではないですよね。
そんな時は、ご褒美制度を設けましょう!
なんでもいいと思いますが、お菓子やゲーム・おもちゃなんかだと子どもは嬉しいですよね。
うちの息子のご褒美は、大好きなハイチュウやチョコボール、それからswitch(ゲーム)を1時間できる権利(笑)、などです。
もしswitchをお持ちで、子どもがゲームのしすぎで困っている!という方は「みまもりアプリ」というのが便利ですよ。

1日に遊ぶ時間を制限できます。
コンビニ各社の印刷(プリントアウト)方法

ご紹介したドリルは、ほぼPDF形式のファイルをダウンロードして、プリントアウトするものです。
ご家庭にプリンターがない方は、コンビニ等でも印刷できますよ!
下記より、大手コンビニでの印刷方法をご紹介しておきますね
セブンイレブン
セブン‐イレブンで簡単プリント ~ネットプリント(個人のお客様)~
ローソン
ファミリーマート
ネットワークプリント|ご利用方法、プリント料金、仕様について
【無料ドリルまとめ10選】幼児~小学生・中学生・高校生向け【元家庭教師が進め方も解説】│まとめ

今回は、無料でできるドリルをご紹介しました。
休校措置が長引いていますが、ぜひ子どもたちの学びが止まらないようにしてあげましょうね!
また、お父様・お母様方も、ずっと自宅で勉強を見てあげるのはなかなか骨が折れますが、たまにはご自身の息抜きも忘れないでくださいね。
お茶を飲みつつ、ゆっくり行きましょう!
「漢字プリント」だけを集めた記事も更新しましたので、下記も参考になさってくださいね。
今回はこのへんで!