こんにちは、あやけろです。
今回は、我が家で使用している世界地図のポスターをご紹介します!
ちょうど1年前に購入したものなのですが、すごく丈夫なのでオススメです。
この記事の内容は主に、
- 子ども用の地図ポスターを買おうと思っている方
- 学習世界地図のオススメを知りたい方
- 地図を貼るメリットを知りたい方
上記のような方へおすすめです。ぜひ最後までご覧くださいね。
子ども向け学習世界地図オススメのポスター

我が家が購入した世界地図はこちら!
いまも自宅の浴室に貼っています!
こちらの地図は、推奨年齢「小学中学年向け」とありますが、個人的に年齢はあまり気にしなくてもいいかなと思います。
世界地図は、息子が4歳の時に購入しました。
難しい漢字にはふりがなも書いてありますので、ひらがなやカタカナなどの文字を読む練習にもなりますよ。
ただし、簡単な漢字にはふりがなはありませんので、習ってない漢字は教えてあげてください。(例えば「川」とか「国」とか)
丈夫で破れない!防水加工!

商品は、上記のような細長い箱に入っています。
この地図の魅力は、なんといっても丈夫なところです!
ポスター自体は、ユポFGSという素材で出来ています。
ユポFGSとは、ポリプロピレン樹脂を原料とした合成紙のことで、要はプラスチックと同じ素材です。
ですので、
- 破けない
- 強度が高い
- ウォータープルーフ加工
上記のような特徴があります。
丈夫なので、自宅のどこにでも貼ることができますね!
サイズ感はわりと大きめ!

大きさは、縦54cm:横79cmです。
わりと大きめかと思います。
リビングや子ども部屋、トイレの壁なんかにも貼れますよ。
壁に貼る際は、マスキングテープを使うと壁紙が痛まないかなと思います。
お風呂にも貼れる!

こちらの世界地図は、ウォータープルーフ加工、つまり防水なのでお風呂の壁に貼ることもできます!
お風呂に貼る場合は、裏側を少し濡らして、壁にくっつけるだけでOKです。(ツルツルした壁だとくっつきやすいです)
ちなみに恥ずかしい話なのですけど、我が家では地図を1年間ずっとお風呂に貼りっぱなしなんですが、まったくカビが発生しておりません!

こちらは地図の裏面です。ね?すごくないですか?1年前から貼りっぱなしなのに真っ白ですよ。
私のようなズボラ母でも、キレイに使い続けることができるので嬉しいですね。
子ども向け学習世界地図のメリット

世界地図を自宅に貼っておくと、色んな発見があってメリットもたくさんあります。(上記写真はヨーロッパを拡大した図です)
世界は広い!
一番大きなメリットは、子どもの見えるところに地図を貼っておくと、子どもの視野が広がります。
これは息子の話ですが、息子が成長してきてだんだん会話が成立するようになってきた頃、ふと気づいたことがあります。
息子は、「自分が住んでいる長崎が世界の全て」だと思っていたようで、世界がすごく広いことをまだ知りませんでした。
なので、まずはスマホで日本地図を見せて「長崎はココね、隣は佐賀県ね、〇〇ちゃん(旦那妹)が住んでいるのはココで、〇〇くん(旦那弟)が住んでるのはココだよ」と教えました。
最初は不思議そうにしていましたが、何度も説明することで「長崎だけではなくて、日本には都道府県があって、世界には色んな国がある」ということを理解したようでした。
色んな国・人種がいる!

世界には色んな国があるけれど、国によって色んな人種がいるということも理解してきました。
地図にはすべての国の国旗も書いてあるので、「この国の国旗はどれだ~?」みたいなゲームもやっています。

地図内にもクイズが書いてあるので、親子で問題を出し合ったりしています。
簡単な問題から時差の問題までありますので、「社会科」の勉強にはもってこいですよね。(地図内に時差も書いてあります)
色んな言語がある!

そしてこちらの地図には、簡単ではありますが色んな言語の挨拶も書かれています。
カタカナで読み方も書いてありますので、親子で一緒に読んで練習しています。
子どもにとっては、「国によって話す言葉が違う」というだけでも不思議みたいです。

また学習世界地図の中に、国の特徴・有名な建造物・食べ物なども書いてあります。
「これなぁに?」とよく聞いてきますのでわかる範囲で答えていますが、わからないことは息子と一緒にネットで調べています。
子ども向け学習世界地図を使用した感想

世界地図を1年間お風呂場に貼っていましたが、息子はわりと地図が好きなようで飽きずにずっと眺めています。
日本地図はわりと早めに飽きたのですが、世界地図はずーっと眺めているときもあります。
ちなみに息子の一番お気に入りの国は「サウジアラビア」です。
理由はわかりませんが、いつかサウジアラビアに行くことを夢見ています(笑)
「サウジアラビアの国旗、めちゃくちゃカッコいいやん!」と目をキラキラさせています。
子どもってたまによくわからないところがありますが、こういったキッカケで勉強が楽しくなってくれるなら、親としても嬉しいですよね。(サウジアラビアは謎ですけどね)
子ども向け学習世界地図のオススメを紹介!お風呂にも貼れるよ!まとめ

今回は、お風呂にも貼ることができる「子供向けの学習世界地図」をご紹介しました。
うちの旦那はたまに海外へ出張するのですが、息子が「今頃お父さんどのへんにいるかな~?」と聞いてきたときにも、世界地図は活躍しています。
地図を読むチカラは、地理の勉強でものちのち役に立つと思うんですよね。
そういった意味でも、今回ご紹介した地図は、かなり丈夫な素材で出来ているので末永く使用できるものだと思います。
世界地図は一家に1枚あって損はないかなと思いますので、よろしければぜひ!
今回ご紹介した地図の日本バージョンもあります。
ご紹介した世界地図と同じ素材なので、下記の商品もお風呂に貼ってOKです。