今回は「漢字」のプリントやドリルを、無料でプリントアウトできるサイトについて詳しくご紹介していきます!
先日、コロナの影響で幼児ドリルが売り切れだったので、下記の記事を書いたのですが・・・
今回は無料の「漢字」ドリルだけをまとめてみました!
無料とはいっても、今回ご紹介するサイトのドリルは、ぶっちゃけ市販されているドリルとあまり大差ないと思います。
本当に無料でいいの?っていうくらいのクオリティです。
漢字はなかなか覚えるのが難しいですから、少しでもカラフルでかわいいドリルがいいですよね!
ですので、ぜひ下記よりご紹介する無料の漢字ドリルで、たくさん練習してください。
はじめに│新学習指導要領への対応について

2020年度に、文部科学省が定める学習指導要領が10年ぶりに改定されました。
小学校で改訂された内容を簡単にご説明すると、中学年からの英語教育と、プログラミング教育の必須化が盛り込まれた形です。
今回ご紹介している漢字については、すこし変わった部分もあるようですが、私が調べたところだとそこまで大きな変化はないのかなと思いました。
詳しい内容は、学習指導要領「生きる力」別表 学年別漢字配当表│文部科学省をご覧ください。(小学校で習う漢字を学年別にチェックできます)
今回ご紹介している無料ドリルのサイトも、新学習指導要領へ順次移行していってる状況ですので、お子さんの教科書と照らし合わせながら使用していただければと思います!
【無料】漢字プリント・ドリルがあるサイト5選【小学生向け】
ちびむすドリル

まずは、ちびむすドリルから!上記画像をご覧ください。
カラーで書き順もわかりやすいです。とても無料には見えませんよね!
ちびむすドリルの漢字プリントは、新学習指導要領にも対応済みです。(算数・理科・社会も順次対応していくとのこと。)
漢字ドリルは小学1年生~6年生まであります。
そしてプリントにも種類があって、
- 漢字練習プリント
- 漢字テストプリント
- 国語学習プリント(よみがな)
漢字だけでも上記3種類があります。
幼児向けには、ひらがな・カタカナもありますよ!
すきるまドリル

すきるまドリルにも、小学校1年生~6年生までの漢字練習プリントがあります。
すきるまドリルでは、繰り返し漢字練習ができる作りになっており、音読み訓読みも一緒に書いてありますので、読み仮名の練習にもなりますね。

白紙の練習用プリントもありますので、書き取りの練習が足りなくなったらこちらをプリントアウトしてください。
個人的にこの白紙プリントは、かなり活用できると思いますのでオススメです!
学習プリント.com

学習プリント.comでは、小学1年生~6年生までの、2020年の新学習指導要領に対応した漢字一覧表がプリントできます。
上記画像は小学1年生で習う漢字の一覧ですが、個人的に気になったので6年生ではどれだけ漢字を習うのか見てみると・・・
なんと!

こんなにたくさんありました!
さすが6年生、習う漢字が多いですね!
とはいえ、よく見るとどれも使用頻度が高そうなものばかりなので、やはり全部覚えておきたい漢字ですよね。
大人の私でも書けるかどうか怪しい漢字が、たくさんありますが・・・(笑)
漢字は練習あるのみですね!
ドリルの王様

ドリルの王様とは、新興出版社から発売されているドリルのことです。
こちらが「ドリルの王様」です。書店で見かけたことがある方も多いと思います。
ふつうに市販されているこの「ドリルの王様」ですが、現在一部が無料公開されていますのでご紹介します。
現在無料で公開されているのは、「新興出版社 × ちびむすドリル コラボ企画」のドリルです。(ちびむすドリルは先ほどご紹介したサイトです。)
小学校1年生~6年生までの漢字ドリルがあります。
とってもカラフルでキャラクターや挿絵も多く、飽きが来ない作りになっていますよ。
ドリル・出来杉君

最後は、何通りものドリルを無限に作ることができるサイト、ドリル・出来杉君のご紹介です。
対象は、小学1年生~6年生です。
出来杉君では、設定をすることで問題数や難易度を選ぶことができます。
例えば、漢字の練習プリントを作成する場合は、まず「漢字のドリル」をクリックします。

そして上記のように、ページ下部の詳細設定へスクロールします。
出題数やページ数を選択し、ドリルの種類を「読み・書き・読み書き両方」の3つの中から選びます。
そして出題範囲をお子さんの学年に指定してあげてください。(1年生の範囲のみでしたら、1年生~1年生でOK)
最後の「答えを表示」のチェックは、外した方がいいかもです。(チェックを入れるとプリントの下に答えも印刷されます)

以上の詳細設定が完了したら、詳細設定の上にある「ドリル表示」をクリックしてください。
すると、オリジナルドリルの完成です!
もう一度「ドリル表示」を押すと、違う内容のドリルが表示されますので、組み合わせ無限大のドリルを作ることができます。
【無料】漢字プリント・ドリルがあるサイト5選【小学生向け】│まとめ

今回は、無料ドリルの中の「漢字プリント」に特化してご紹介してきました!
私は子供の頃、漢字が本当に苦手で、書いて書いて書きまくってもなかなか覚えられませんでした。
というのも、そもそも漢字に興味がなかったんですよね(笑)
まったく読書もしない子どもだったので、読めない・書けないという苦手意識が先行して、漢字練習が苦痛でした。
ですので、漢字が苦手なお子さんなどは、まず本を読むところからスタートしてもいいと思います。
これは私自身の経験談ですが、好きな本に出てくる漢字が読めないと面白くないんですよね。
なので、この本に出てくる漢字を読めるようになりたい!という気持ちがもてると、漢字練習にも熱が入ってくるかもしれません。
子どもたちは小さなキッカケで大きな成果を残すこともありますので、親としては何事もチャレンジさせてあげたい気持ちをもっておきたいですね。
今回ご紹介したドリルは、子どもたちが毎日コツコツ学習できるような、カラフルで使いやすいドリルばかりですので、ぜひ参考になさってください。
以上です!