こんにちは、あやけろ(@ayakerocom)です。
今回は、家族で諏訪神社のすぐそばにある長崎公園へ行ってきましたのでご紹介します。
木製の遊具とどうぶつひろば(ミニ動物園)、それにお食事処と楽しめるスポットがたくさんありました!
概要
明治6年の太政官布告により制定された長崎で最も古い公園です。秋には、「長崎くんち」が開催されることで有名な諏訪神社と合わせて「諏訪の杜」として、中心市街地でありながら自然に囲まれた閑静な雰囲気のある憩いの場として親しまれています。また、園内には「動物ひろば」があり、子供たちに人気があります。
引用:長崎市ホームページ
敷地も広いですし、自然豊かな公園なので、デートを楽しんでいる若い方もいらっしゃいました。
絵になる風景も多いので、カメラを構えている方もちらほら。
公園エリア
さっそく公園へ入っていきます。
諏訪神社の拝殿から左へ進むと大きな鳥居があります。
ここから公園内へ入ることができます。
こちらの入り口から入ると、お食事処の「月見茶屋」がすぐ左手に見えます。
月見茶屋のご案内はのちほど解説します。
まずは、遊びたくてうずうずしている子どもと一緒に遊具のあるエリアへ。
趣のある庭園を抜けていきます。
紅葉が美しいです。
この庭園の噴水は日本最古の噴水を再現したものだそうです。
鯉もたくさん泳いでいました。
なんと恋ならぬ、鯉の病により、エサやりは中止しているとのこと。
少し進むと、かわいい看板が見えてきました。
どうぶつひろばと遊具のエリアはすぐ近くにありました。
公園で遊べて、動物にも会えるなんて最高ですね。
庭園のエリアから坂道をくだると、広いグラウンドに出ます。
このグラウンドの奥に遊具があります。
木製の大きな遊具です。
ブランコもあります。
すべりだいもあります。
このすべりだいは、思ったより高さがありました。
すべってみました。
ほどよくスピードも出て、楽しいです。
公園で遊んでいると、こちらの看板を発見。
長崎公園の公式サイトによると、今年の4月に新しくベビースペースができたとのことです。
給湯設備はありませんが、おむつ替えができるベッドや授乳ができるソファが設置されているそうです。
月~金曜日の8時~17時まで利用可能。(利用時は095-823-6080へTEL)
ブランコの奥にトイレもあります。
さきほどのベビースペースは、こちらのトイレの裏にあります。
次はどうぶつひろばへ行ってみます。
どうぶつひろば
どうぶつひろばは、遊具のあるエリアからグラウンドをはさんで反対側にあります。
こちらのどうぶつひろば、なんと入場無料です。
どうぶつひろばのマップです。
マップによると、
- ミーアキャット
- ヤギ
- ニホンザル
- フクロモモンガ
- シマリス
- アナグマ
- ウサギ
- インドクジャク
など、たくさんの動物たちがいます。
入り口付近です。ミーアキャットがひなたぼっこしていました。
ミーアキャットのおやつは100円です。
おとなりはヤギさん。
ヤギのおやつも100円です。
おさるさんです。かわいい赤ちゃんもいました。
おさるさんのおやつも100円です。
こちらの販売機の右上に貼ってある紙ですが・・
ガチャがうまく回らない時の対処法が、ジョジョ風に描かれています。
鳥さんの種類も多いです。
もふもふです。
優雅ですね。
クジャクもいます。
12月に訪れたのですが、園内がクリスマス仕様になっていました。
こちらのどうぶつひろばでは「ふれあいひろば」として、下記の時間帯にて無料でウサギにエサやりができます。
- 毎週火、土曜日(雨天時を除く)
- 13:15~14:00
たまにイベントも開催されているようですので、詳しくはTwitterの長崎公園公式アカウントをご覧ください。
お食事処 月見茶屋
たくさん遊んだので、休憩がてらおやつを食べようと「月見茶屋」へ。
さきほどの公園入口の鳥居まで戻ってきました。
お店の前に、すごく懐かしい冷蔵庫がありました。
店内は椅子席とお座敷席があります。外にもテーブルがあり、ちょうど空いていたのでそちらへ。
席につくと、さきほどの庭園の紅葉が見え、心地よい風もふいていました。
さっそく注文していきます。
息子と私は、お諏訪のぼた餅(¥540)を頼みました。
旦那は、ちらし寿司セット(¥680)を注文。
ちらし寿司セットは、ミニちらし寿司とうどんorそばを選びます。
昔ながらのうどんです。出汁が甘めで長崎風。
ちらし寿司はこちら。
※月見茶屋の価格は全て税込みです。
食欲も満たされたところで、公園内を散策することにしました。
道路の真ん中に木が生えてる
ここからご案内する道は、小さなお子様連れですと少々ツライので参考程度にご覧ください。
何がツライかって、ずっと坂道なんです。
車も通りますので、通るときは気をつけて歩いてください。
遊具のあるエリアから坂道を下へおりると、こちらに出ます。
日本銀行長崎支店前の交差点です。
ここも長崎公園の入り口です。
ここからの道は公園内の道路ですが、地元の方は生活道路としても利用されています。
入口に入ってすぐの右手側に石碑がありました。
日本最初の缶詰製造の地だそうです。
では、気合を入れて登っていきます。
さっそく道路の真ん中に切り株を発見。
危険 接触注意と書かれています。
車が1台ギリ通るくらいの狭さです。
道路脇も木が生い茂っています。
ヘアピンカーブ+登り坂です。
またカーブ。
さらにカーブ。
このカーブを曲がって少し登ると、また道路の真ん中に木がたっています。
道幅は広いのですが木があるため、車で通ったら狭く感じます。
さらに登ります。
このあたりまで木が生えてます。
この先のカーブを曲がって、坂道を登った先には長崎中学校があります。
アクセス
長崎公園の場所はこちら↓
駐車場:無し
アクセス方法:長崎駅より徒歩20分。長崎駅より路面電車で3番系統蛍茶屋行き「諏訪神社前電停」まで5分、下車後徒歩5分。引用:長崎市ホームページ
周辺にはコインパーキングなどもありますので、車で行かれる方はそちらをご利用ください。
詳しくは公式サイトをご覧ください。
公園のお隣にある諏訪神社については「【長崎市】諏訪神社へお参りに行ってきた!【長崎くんち】」をご覧ください。
今回は以上です。
少しでも参考になると嬉しいです。
Twitterもやっていますので、よろしければフォローお願いします。
Follow @ayakerocom