こんにちは、あやけろ(@ayakerocom)です。
コロナで外出自粛期間が長引く中、ふとインド料理屋さんが恋しくなり、先日ついに自宅でバターチキンカレーとナンを作りました。
私は主婦ですが、料理はあまり好きではないです。(毎日義務感でごはん作ってます)
なので、普段の私を知っている友人からすると「え?ナンまで焼いたの?」とビックリされそうです。
レシピ本を見ても、いつも目分量でやっちゃう大雑把なA型の私ですが、インドカレーを食べたい一心で、はじめて分量通りに料理を作りました。
見た目はそこそこですが、味はかなり美味しかったです。
そこで今回は、参考にしたレシピなどをご紹介します。
一部だけ、自己流でアレンジしていますので手順を詳しくまとめました。
ぜひ、最後までご覧ください。
バターチキンカレーのレシピ!

参考にしたのは「みきママ」さんのレシピです!
みきママとは・・・
- みきママ(藤原美樹)さん
- 出身地:神奈川県
- 資格:野菜ソムリエジュニアマイスター
- 夫と2人のわんぱく息子(はる兄、れんちび)と愛娘(杏ちゃん)の5人家族の主婦。おうち料理研究家としても活躍し、新座市の観光親善大使も務めている。
レシピ本もたくさん出版されていて、YouTubeチャンネルも開設されていますよ。
参考にした動画はこちら!
この動画内で紹介されているのは作り方のみです。
レシピは、みきママのブログ『藤原家の毎日家ごはん。』の方にありました。
材料(4人分)
材料 | 分量 | アレンジ | |
サラダ油 | 大さじ1 |
|
|
塩とコショウ | 各2つまみ | ||
手羽元 | 12本 | ⇒ | 鶏もも肉2枚 |
玉ねぎ | 1個 | ⇒ | 2個 |
おろしにんにく | 小さじ1 |
|
|
おろししょうが | 小さじ1/2 | ||
カットトマト缶 | 1缶、400g | ||
生クリーム | 200㏄ | ||
牛乳 | 200㏄ | ||
鶏がらスープの素 | 大さじ2 | ||
カレー粉 | 大さじ2 | ||
砂糖 | 大さじ2.5 | ||
塩 | 小さじ1/2 | ||
シナモン | 小さじ1/2 | ||
バター | 30g |
レシピ参考:『放っておくだけ!!本格チキンバターカレーを作ろう!!』│藤原家の毎日家ごはん。
手羽元がなかったので、家にあった鶏もも肉で代用しました。
鶏むね肉でもOKだと思います。
鶏むね肉は、焼く前にフォークでメッタ刺しにすると柔らかくなりますよ。
あと玉ねぎがたくさんあったので2個入れてみましたが、美味しかったです。
ちなみに分量通りに作ると、中辛でした。
なので、小さい子どもと食べるなら、カレー粉を減らした方がいいです。
追記:先日、カレー粉をおおさじ1で作ってみたら息子(5歳)も食べられましたので、甘口がお好きな方はカレー粉半分でOKです!
それから生クリームもなかったので、牛乳+バター+小麦粉で代用しました!
生クリーム代用する場合の材料は、
- 牛乳:200ml
- バター:20g
- 小麦粉:大さじ2
まずバターをフライパンで溶かし、牛乳を入れ温めます。
そして火を止めて、小麦粉を茶こし等でふるいながら入れていきます。
ダマになりやすいので、泡だて器で混ぜながら作ってください。
作り方
私は圧力鍋を使いましたが、なければみきママの動画のとおりに、深くて大きいフライパンで作っていきましょう。
みじん切りにしておく。
圧力鍋を使うなら、粗みじん切りでも可。(ほぼ溶けます)
鍋に油をひいて、塩コショウしたお肉を焼く。
フライパンの方は、焼き色がついたらひっくり返し、ふたをして弱めの中火で5分焼く。
圧力鍋の方は、両面を少し焼くだけでOK。
鍋に玉ねぎ・おろしにんにく・おろししょうがを入れて混ぜる。
フライパンの方は、ふたをして3分蒸し焼き。
玉ねぎがしんなりしたら、カットトマト缶・生クリーム・牛乳・鶏がらスープの素・カレー粉・砂糖・塩・シナモンを入れる。
フライパンの方は、ふたをせずに、弱めの中火で水分が1/3量だけ減るまで10分ほど煮込む。
圧力鍋の方は牛乳いれなくていいかも(牛乳入れるとサラッサラのカレーになりますのでお好みで)。そして、ふたをして10分高圧で煮込む。(10分たったら自然に圧力が下がるまで置いておく)
最後にバターを入れ、溶かして完成。
圧力鍋の方は、圧が下がってからふたを開けましょう。
煮込む時間は同じですが、圧力鍋の方はお肉がホロホロになりました。
ただ圧力鍋の方は、圧が抜けるまで放置しなければいけないので、急いでいる方はフライパンがいいです。

私は面倒くさがりなので、お肉と玉ねぎを同時に炒めました。

そして残りの材料を入れたら、軽くかき混ぜて、あとは圧力鍋さんに全てお任せしました。
圧力鍋の方は水分を飛ばさないので、サラッサラのカレーになりました。
ナンのレシピ!5分寝かせるだけ!

次にナンの作り方です。
材料(4人分)
材料 | 分量 | アレンジ | |
強力粉 | 300g |
|
|
砂糖 | 大さじ1.5 | ||
塩 | 小さじ1/4 | ||
ベーキングパウダー | 大さじ1 | ⇒ | 重曹大さじ1/2 |
水 | 180㏄ |
|
|
バター | 適量 |
レシピ参考:『発酵なし!!ナンカレードッグを作ろう!!』│藤原家の毎日家ごはん。
スーパーに行ったら、ベーキングパウダーが売り切れてたので、重曹(タンサン/食品用)で代用しました。
調べたところ、ベーキングパウダーと比べて、重曹は加熱すると膨らみすぎるらしく、「半量でいい」と書いてありました。
あと、入れすぎると苦みが出るようです。
上記のツイートをしたところ、リプで教えていただきました。
ありがとうございました!
作り方
作り方はとても簡単で、生地を寝かせるのも5分だけです。
この生地は、ピザにも使えるそうです。
休ませた後は、包丁で4等分にして平たく伸ばしておきます。
ベタベタするので、打ち粉をするとOK。
広いフライパンに、手で押し付けるように広げる。(油不要)
弱めの中火にかけ、ナンのまわりにバターを溶かしながら回し入れる。
3分焼いたらひっくり返して、またバターを溶かしながら入れる。
両面3分ずつ焼いたら完成!
焼く時が少し難しかったので、さきほどのみきママのYouTube動画を参考にしてください。
もう一度、貼っておきます↓
再生時間のちょうど3:52あたりが、ナンを焼くところです(上記動画を再生したら多分3:52から始まるはず)
まとめ

お店の味とまではいかないけど、自宅で作った割には完成度が高かったように思います。(上記はミランのカレー)
材料も、家にありそうなものばかりで簡単に作れました。
今回、特別に用意したのは強力粉とベーキングパウダー(今回は重曹)くらいです。
簡単お手軽に作れましたので、ぜひどうぞ!
今回は以上です。
Twitterもやっていますので、よろしければフォローお願いします。
Follow @ayakerocom