こんにちは、あやけろ(@ayakerocom)です。
今回は「旦那といると何故かイライラする」という方へ向けた記事です。
普段の生活から、イライラするポイントはどこなのか?を分析して、私なりの対策方法をまとめました。
うちの夫婦仲はそれなりに良好ですが、一緒にいて全然イライラしないかと言われたら、
答えは”NO”です。
イライラしっぱなしになってケンカになるのも嫌なので、具体例を挙げながら対処法を解説します。
会話の主語がないとき
なんの脈絡もなく結論だけを言う人っていますよね。
例えばうちの旦那ですが、いきなり「行ってきます!」と言って外出したりします。
行く(=結論)のはわかりますが、肝心の「なにをしに、どこへ行くのか」などの情報が全くないです。
「どこ行くの?」と聞き返すと、もう玄関にはいません。
こういう人の傾向として、会話の中に主語がない人も多いです。
例えば、子どもの話をしてたのに急に会社の話になったり、会社の話かと思えば最近のニュースの話になったり。
話が飛び飛びで文脈が全く繋がっていないので、こちらとしては話についていけません。
話している本人は無自覚なので、いつまでも支離滅裂の一方通行な会話が続きます。
そんな人への対処法は下記です。
- あらかじめ予定を聞いておく
- 話や行動の前後の流れを読み、推測する
- 話がわからない場合は「何の話?」と聞く
- 話を右から左へスルーする
あとは「慣れ」です。
話が二転三転している時は、聞き返してもストレスがたまるだけなので推測するしかないです。
面倒ならばスルーでいいと思います。
ちなみに旦那がいきなり外出するのは日常茶飯事なので、もう慣れました。
最初こそ心配しましたが、とりあえず生きて帰ってくるのでOK。
声が聞き取れないとき
会話をしている相手が、
- 声が小さくて聞こえない
- モゴモゴ言ってて聞き取りづらい
- 早口すぎて何を言ってるかわからない
こんな感じだと、話を聞く側もだんだんイライラしてきます。
うちの旦那は、早口すぎて何言ってるかわからないことが多々あります。
主語がない上に早口なので、ため息がでます。
声が聞き取れない時は、下記のようにしています。
- 「ん?」と笑顔で聞き返す
- さりげなくスルーする
「何を言ってるかわからない」と単刀直入に言うのもアリですが、それだと相手も少しショックを受けると思います。
なので、さりげなく笑顔で「ん?もう一回お願い」みたいに聞き返してあげましょう。
イライラしすぎて聞き返す余裕がない場合は、さりげなくスルーします。
空気が読めないとき
旦那とは、マイペースな生き物です。
こっちがイライラしてる時でも、お構いなしに話しかけてきて、ゲラゲラ笑ったり。
子どもがぐずってるのにスマホでゲームやってたり・・・。
外出先などで、「ねぇ」と振り返っても、そこにいなかったり、
手伝ってほしい時や肝心な時ほど、どっか行ってたりします。
非常に困ります。
そんな時は、旦那が空気を読んでくれない・・・と落ち込む前に、声に出した方が自分もスッキリします。
- 手伝ってほしい時は「手伝ってほしい」と。
- ゲームをやめてほしい時は「ゲームやめて」と。
- 出先で行方不明になった時は、すぐに電話して所在を確かめる
など、具体的に対処していきましょう。
いきなりキレるとき
いきなりキレる人ってあんまりいないと思いますが・・・
「旦那がいきなりキレるから困っている」という奥様へ、参考までに書きます。
恥ずかしい話なんですが、うちの旦那は突然キレます。
何にでもキレます。
石につまづいたら石にキレます。
しかし粘り強く交渉した結果、キレる頻度がかなり減少しました。
交渉内容は、「いきなりキレたらビックリするからやめてほしい」と、繰り返しひたすら言い続けました。
結果、結婚当初1日に1回キレていたのが、現在は2~3か月に1回にまで減少しました。
キレた時に人格否定してくるような旦那なら、離婚も視野に入れていいかもです。
しかしうちの旦那のようにキレる対象が「石」とか、または「家の鍵が見つからなくてキレる」とかだと、改善の余地はあるかもしれません。
家事ができない、または雑すぎる
1人暮らしをしたことがない男性だと特に、家事全般なんでもこなすのはハードルが高いようです。
しかも、
- 食後の食器を下げない
- ゴミを散らかしたままにする
- 靴下をぬぎっぱなしで放置
など、自分のことさえ満足にできない人もいます。(うちの旦那がそうでした)
しかし、旦那に家事全般を基礎から教えると、のちのち自分が楽になります。
なのでここはひとつグッと堪えて、優しく教えてあげましょう。
旦那に家事を教えるメリットは他にも、
- 自分が病気になったとき
- 子どもと留守番してもらうとき
などに、家のことを任せることができます。
また旦那さんが単身赴任する予定の方、長期で出張をすることが多いという方にも有効です。
そして、もし自分が先立ってしまった時のことを考えて、旦那には「ひとり残されても生きていける力」を身につけてもらいましょう。
まとめ
今回は、私なりのイライラ対策をまとめてみました。
旦那といえど、元は他人です。
他人と暮らすって、本当に難しいです。
ですがせっかく夫婦になったのだから、日々平和に暮らしていきたいです。
旦那のことばかり書きましたが、私にだって欠点はあるし完璧ではありません。
なので「お互い様だよね」という気持ちでいることが大事かな、と思います。
少しでも参考になると嬉しいです。
Twitterもやっていますので、よろしければフォローお願いします。
Follow @ayakerocom