こんにちは、あやけろです。
今回は、ながさき県民の森のアスレチックがリニューアルしたということで、遊びに行ってきました!
県民の森といえば、長崎県の長崎市と西海市に位置しているとっても大きな公園?・・・なのかな?
県民の森は広すぎてもはや公園ではないですね。大自然です。キャンプ場や天文台もあります。
広大な敷地を誇るながさき県民の森ですが、あまりに敷地が広すぎたため、今回ご紹介するのは子どもが遊べそうなエリアのみになります。(というか全部のエリアを制覇する体力がなかっただけです!すみません!/笑)
でも!写真はたくさん撮ってきましたので、遊びに行かれる際はぜひ参考になさってくださいね。
ながさき県民の森アスレチックがリニューアル!

リニューアルしたアスレチックを利用するには、まず第一駐車場に車をとめて正面に見える階段をのぼります。

と、その前に手洗いをしましょうね!
こちらの水は湧水を利用しているのでしょうかね?ずっと水が出てました。冷たくて気持ちよかったですよ!

階段をのぼると、リニューアルしたアスレチック広場が広がっています。
まだ新しいからでしょうか、近づくと木の香りがしてとても癒されました。
ロープで登ったり、ネットで登ったりできます。すべりだいもありますね。

ぐるっと遊具の裏側にまわってみると、こちら側にもすべりだいがありました。
こちらの遊具は全体的にそこまでの高さはないので、うちの5歳息子ものびのびと遊べました。(小学生高学年くらいだとやや物足りないかもしれません!)

アスレチック広場には、上記のような遊具も設置されています。

ジグザグの平均台もあります。

上記の遊具は、6歳からOKと書いてありました!しかもまだ新しいので、ロープも真っ白!

ボルダリングもできます!
ここでふと、「あれ?これって裏側どうなってるんだろう?」と疑問に思ったので、ぐるっと一周してみると・・・

裏側はこんな感じでした(笑)

さきほどご紹介した遊具の奥には、ボール遊びができそうなスペースもあります。
展望台へGO!

遊具で遊んでいたら、展望台0.6kmという看板があったので、行ってみることにしました。

アジサイの花がキレイに咲いてるなぁ~なんて呑気に構えていたら・・・

「えー、なんかすごく険しい道なんですけど・・・」

「えー、まだ登るの?すごくキツイんですけど・・・?」という感じのけものみちです。
ちなみに葉っぱが地面にたくさん落ちているので、とても滑りやすくなっています。

険しい道を登りつめると、建物が見えてきました。

ドーンとそびえたつ展望台の横に「へき壁落下注意」という立て札が・・!
廃墟マニアの人とかが喜びそうな雰囲気かも。(失礼)

横から見るとこんな感じでした。
ツタが壁を覆い隠そうとするかのように茂っており、とても雰囲気がありました。

階段を登ってみましょう!

展望台上からの景色です。この日は空が霞んでいたので、どの方角を見てもこんな感じでした。
空気が澄んでいると、もっと向こうまでキレイに見えると思います。

ちなみに展望台には、イラストで地名山名などの説明も書いてあります。

展望台に着いて気づいたのですが、先ほどのけものみちを登らなくても、ちゃんと舗装された道路がありました。
ですので、みなさんはぜひこちらからどうぞ。
芝生広場~もりのつりはしを渡ってみた!

一度車に戻り、今度は第四駐車場(P4)へ。芝生広場を目指します。

こちらが芝生広場!とっても広いです。

芝生広場を上まで登ると、シーソーがありました。(ちょっとグラグラするので乗る際はご注意を)

シーソーの横には、屋根付きの休憩所があります。
この日は日差しも強かったので、こちらで少し休憩しました。

休憩所で休んでいると「・・・え?下になんか吊り橋がある・・・!」ということで、下まで降りてみました。

降りてみると、吊り橋に到着。意外と近かったです。

もりのつりはし、という名前でした。
ここからは、実際に吊り橋を歩いて渡った時の動画をご覧ください。
吊り橋なだけに、横風が強かったです。
でも恐怖を感じるような揺れもなく、水が流れる音も聞こえたりして、渡ってみるととっても気持ちよかったです!
ながさき県民の森へのアクセス
県民の森の場所はこちら!

全体図はこちら!(クリックすると拡大されます)
現在コロナの影響で利用が再開されたばかりですので、各施設ごとに開館状況が異なります。
詳しくは「ながさき県民の森│公式ホームページ」でご確認ください。
交通アクセスはこちら。
まとめ
今回は、ながさき県民の森のリニューアルしたアスレチック広場や、展望台、芝生広場、もりのつりはしの写真をたくさんご紹介してきました。
帰宅早々、「今度はキャンプに行きたいね!」なんて家族と話していましたよ。
また近いうちに行けるといいなぁ。
最後までご覧いただき、ありがとうございました!