今回ご紹介する公園は、普通の公園ではなく「交通公園」です!
交通公園とは、全国各地にあり交通ルールやマナーを学びながら、子どもたちがゴーカートや自転車を運転できる場所です。
無料で利用できる施設なのですが、ちょっとしたルールがありますので、詳しくご紹介していきたいと思います。
初めて利用される方など、ぜひ参考になさってくださいね。
長崎交通公園で交通ルールを学ぼう!
長崎交通公園では、遊びながら交通ルールを学ぶことができます。

施設内は小さな町になっており、信号機や横断歩道、標識などはすべて本物です!(たぶん)

本格的な道路や信号で、リアルな交通ルールを学ぶことができますよ!

交差点は、信号が青になっていることを確認してから進入しましょう!

横断歩道にも信号がありますので、右を見て左を見て、手をあげてから渡りましょう。

屋根付きのベンチもありますので、こまめに休憩しながら遊んでくださいね。
交通公園の乗り物の種類一覧
次に、長崎交通公園の乗り物をご紹介します。
各種乗り物と、利用できる年齢制限は下記の通りです。
- 補助つき自転車:4歳~小学6年生
- 補助なし自転車:4歳~小学6年生
- 足ふみゴーカート:4歳~小学6年生
- 電動ゴーカート:小学2年生~6年生
- 竹馬:幼児~中学生
- 中学生は補助なし自転車のみ
- 幼児用ベビーカー:0~3歳

自転車は補助アリとナシ、どちらもあります。

人気のゴーカートは、足でペダルを漕ぐタイプと電動タイプの2種類です。(上記写真は足ふみゴーカート)
また幼児用ベビーカーとは、三輪車や足でこぐタイプの乗用玩具のことです。
基本的に乗り物の利用は4歳~小学6年生までですが、自転車でしたら中学生でもOKです。
また乗り物を利用する際は、ヘルメットの着用が必要です。
ヘルメットも無料で貸し出されていますので、お子さんが小さいうちは頭のサイズに合わせて調整してあげてください。(ヘルメット後ろに調整ネジがあります)
そして乗り物を利用する際は、サンダル・スリッパ・草履・素足は不可ですので、靴を履いていきましょう。
初めて利用される方やお子さんがまだ小さいうちは、乗り物のそばで付き添ってあげてくださいね。
電動ゴーカートは免許を取得しよう!

電動ゴーカート(小学2~6年生用)を利用するには、長崎交通公園が発行する「運転免許証」が必要です。
といっても実際に試験を受けるわけではなく、交通ルールや電動ゴーカートの使い方など、乗り方の指導を受けることになります。
乗り方指導の場所は、上記写真のガレージ内です。(受付の横にあります)
乗り方指導は、1日3回行われており、
- 午前10時30分
- 午後1時30分
- 午後3時
上記の時間で実施され、定員は各10名です。
ルールやマナーを守って遊ぼう
さぁ、乗り物に乗っていよいよ出発!
・・・と、いきたいところですが、その前に乗り物の札(整理券)をもらいに受付へ行きましょう。
ヘルメットをかぶって準備が整ったら、列に並んで整理券をもらいます。

待機列の足元には印がありますので、前の人との間隔をあけて待ちましょう。
この日は人が少なかったので、すぐ受付できました。

こちらが受付です。
受付では「○○の札(整理券)をください!」と元気よく伝えます。
そして札をもらったら、スタート地点へ。(受付のすぐ後ろがスタート地点です)

乗り物の列は色分けされていますので、並んで待機します。
係の方が順番に案内してくれますので、呼ばれたら札を渡します。
そして、信号が青になったことを確認してからスタートです。

初めての方は、スタート地点にあるこちらの地図で、道順を把握しておきましょう。
道路はすべて中央分離帯で仕切ってあるか一方通行ですので、迷うことはないと思いますが、念のため見ておいた方がいいです。(私は迷いました/笑)
私のようにわからなくなったら、電動ゴーカートに乗っているベテランの子に習って進むか、道路に書いてある矢印や番号を見るといいかもです。
そして進む際は、信号が青になっていることを子どもと一緒に確認してから、前へ進みましょう。
たまに逆走したり、信号無視して交差点にツッコんでいる子を見かけますので、ぜひマナーを守って遊びましょう。
自転車の練習もOK!

長崎交通公園では、補助なし自転車の練習もできます。
こちらのスペースは自転車用のフリースペースになっていますので、まだ道路に慣れないうちはこちらで練習OKです。
平日のみですが、自転車の乗り方指導も行っているようです。
自転車の乗り方指導は受付で要予約ですので、詳しくは係の方へお尋ねください。

また、竹馬を利用される方は専用のスペースがありますので、こちらで利用しましょう。

3歳以下のベビーカー(三輪車や足でこぐタイプの乗用玩具)は、こちらのスペースを利用しましょう。
交通公園には遊具もあるよ!

交通公園には乗り物だけではなく、遊具もあります。



乗り物に飽きてしまったという子や、下の子がまだ小さいという方は、遊具で遊ぶのもありですね!

トイレもありますので、わりと長時間遊べる施設だと思います。
施設利用は無料ですしね。(ちなみにトイレはおむつ替えシートがありませんでした)
写真撮るのを忘れましたが、入り口付近には自販機もありましたよ。
開園時間とアクセス
長崎市交通公園の場所は下記です。
- 住所:長崎市油木町6-40
- 電話番号:095-846-4425
- 開園時間:9時から17時まで(夏休み期間中の土日は8時45分から開園)
- 休園日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日)、年末年始(12月29日から1月3日)
遊具の利用時間は下記の通りです。
- 10時~12時(午前最終受付は午前11時50分)
- 13時~16時30分(午後最終受付は16時20分)
午前と午後の部に分かれていますので、ご注意を。
また夏休み期間中の土日のみ、遊具の利用時間が下記の様に変更となります。
- 9時30分~12時
- 13時~16時30分
夏休み期間の土日のみは、朝30分早くから乗り物に乗れますよ。
また車で行かれる方は、下記の入り口写真を参考になさってください。

こちらの黄色い門から入り、左手に進むと駐車場があります。

無料駐車場は、30台完備されています。
電車をご利用の場合は、「大橋」電停で下車後、徒歩約10分。
バスをご利用の場合は、長崎バス「下大橋」行き(西城山・城栄町経由)で「交通公園前」バス停下車後、徒歩約2分です。
以上、長崎交通公園のご紹介でした!
他にも長崎の公園をご紹介していますので、長崎のお出かけもご覧ください。