こんにちは、あやけろです。
今回は、アラフォー主婦の私が最近はじめた「stand.fm」というラジオの話と、テレワークに挑戦する件についてご紹介していきたいと思います。
記事の中では、stand.fmの始め方なんかもご紹介していますので、ぜひご興味のある方はご覧になって頂けると嬉しいです。
【stand.fm】ラジオをはじめた話

まずは、stand.fmというラジオのアプリについてご紹介していきます。
ラジオっていうと、車の中で聞いたり、勉強中・作業中・仕事中に流したりするイメージがある方も多いと思いますが、最近はラジオのような「音声メディア」も注目されています。
音声は、学習ツールとしても非常に効率的で、仕事や学校など様々な場所で活用されるケースも増えてきました。
stand.fmもその一つと考えて頂ければOKですが、そうはいっても堅苦しい放送ばかりではなく、私のように日常で起きた出来事をただベラベラ喋って公開してもOKです。
ちなみに私が発信しているのは、ブログの書き方(ライティング)とか、仕事のモチベーションの保ち方など、とても初歩的なものです。(あとは雑談ばっかり/笑)
振り返ってみると、ここ数十年でインターネットやSNSってどんどん進化しましたよね。
例えば、私もチラッと参加しているYouTube。(←最近全然更新してない)
YouTubeを見る人って、ここ数年でかなり増えましたよね!
それからInstagram。
こちらは「インスタ映え」なんていう言葉まで登場していますし、オシャレ好きな女子にはたまらないプラットフォームですよね。
YouTubeやInstagramのような場所、つまりオンライン上で個人が発信できるプラットフォームは、今や数えきれないほどたくさん存在しています。
その中で、stand.fmというプラットフォームでは、音声で自分が伝えたいことを自由に発信できる場所といえます。
stand.fmの始め方
さっそくstand.fmの始め方からご紹介していきます。
やり方はとてもシンプルで、まず下記のアプリをインストールします。(アプリは無料です)

インストールしたら、あとは公開されているラジオを聞くだけです!
アプリを開くと、トップページには公開されたばかりの放送や、フォロワーが多い方などの人気番組が表示されますので、気軽に「あ、これ聞いてみようかな」的な感覚で、色々試しに聞いてみてください。
stand.fmで収録してみよう!
色々試しに聞いてみたら、次は自分の声を収録してみます。
収録するときは、アプリ下にあるマイクのところをタップします。

オレンジの丸で囲っているところです。
すると、「収録」と「LIVE」の2種類でてきますので、「収録」をタップします。(生配信の場合はLIVEをタップ)

すると、こちらの画面になりますので、画面下にある赤いボタンをタップすると録音開始となります。
赤いボタンを再度押すと、一時停止になります。(私は喋り疲れたり、言い間違えたりしたときに押してます。)
録音した声を編集することもできます。
編集は、「挿入」または「切り取り」の2種類しかありませんので、言い足りなかったり言い間違えたりしたときに使ってみてください。
stand.fmで自分の声を公開してみよう!
収録が終わったら、右上にある「次へ」ボタンで、タイトルとジャンル、ラジオの説明欄に文章をそえて公開します。
私はいつも10分前後の放送になることが多いですが、動画と違って音声は書き出し時間が短いので、あっという間に投稿できます。(体感として1分くらいかかることが多い気がしますが、YouTubeの公開に比べると全然早いです)
最初は自分の声を発信するのって勇気がいりますけど、慣れるとだんだん楽しくなってきます。(個人の感想です)
stand.fmをSNSで広めよう!
ラジオ収録を公開したあとは、SNSで拡散することも可能です。
公開すると同時にシェアボタンも画面に表示されますので、「Instagram、Twitter、LINE、その他」の中から、ご自分が拡散したいSNSを選びましょう。
私はラジオを公開したときは、いつもTwitterの方で下記の様にお知らせしています。
こちらは最近ラジオの更新をお知らせしたツイートです。
旦那が出張に行って嬉しくなってテンションがあがった時の収録ですが、お暇でしたら聞いてみてください。(雰囲気だけでもわかって頂けるかと思います)
ちなみにアプリをダウンロードしていなくても、ラジオを聞くことは可能です。
アプリが必要な場合は、他の人のラジオも聞きたい・探したい時、または自分がラジオで発信する場合のみです。
アラフォー主婦がテレワークに挑戦する件について

stand.fmの話だけじゃな~と思いましたので、近況報告も兼ねてテレワークに挑戦する話も書いておきます。
最近テレワークする人が増えてますが、アラフォー主婦である私も時代の波に乗ってみようと思いまして、来月から外でライターの仕事をやってみようかと思っています。
一度カフェにノートパソコンを持って行って仕事したことがあるんですが、なんともまぁ不便な思いをしまして・・・(この話は先ほどTwitterで告知していたラジオ内で詳しくご紹介しています)
だったら車でどこか山の中にでも出かけて、大自然の中で仕事してみようと思い立ちまして、私もテレワークに挑戦してみようと決意した次第でございます。

いつも自宅のリビングで、ひとりカタカタとノートパソコンに向かう日々なので、たまには気分転換もいいですよね。
この話もまた改めてご紹介できたらと思います。
ちなみに車の中でもパソコンを充電できるように、ポータブル電源を購入しました。
詳細はまた後日に。
今回は以上です。
テレワークにもピッタリな自然公園「長崎県民の森」についてもご紹介していますので、【ながさき県民の森】アスレチックがリニューアルしたので行ってみた!もあわせてご覧ください。
ここまでお読みいただきありがとうございました!